水商売をしている人はみんな会話が上手くて、いつでも面白いネタを披露できて・・・と思っている人、安心して下さい。水商売イコール「お客様が異性のスタッフと会話などを楽しむ」という前提は間違っていませんが、水商売で働いているホステスさんやキャストの皆さんが全員会話が上手いとは限りません。 それでも意外と売り上げが良かったり、すごく稼いでいるホステスさんも結構いるものです。そんな人たちがどんなことに気をつけて会話をしているかが分かれば、会話が下手で・・・と悩んでいる人もきっと水商売が楽しくなるはずです。
水商売に必要な会話スキルは理解力
水商売を仕事にしているホステスやキャストが最初に失敗しがちなのは、会話を自分だけで続けようとするからです。自分で会話の主導権を握ろうとして相手を飽きさせてしまうことで、お客様が離れていってしまいます。水商売ではお客様はあくまでも会話をしに来ているのであって、「漫談」や「落語」を聴きに来ているわけではありません。 それなのに、自分の面白い話をホステスがずっと続けていたのでは会話になりません。また、芸人でもない女の子がただしゃべっている話なんて、それほど面白いものではありません。お客様が求めているものを知ることから会話を開始しましょう。 お客様が水商売のお店に入る時に求めていることは、「話を聞く」ことではなく「話をする」ことです。人間は話を聞いてもらうことで相手に好意を持ちやすくなります。女性の方がおしゃべりなのはその傾向が強いだけであり、男性だって話を聞いてもらいたいのです。
あと、「お店に貢献したい」と思うとそれが負担になると思うので、自分も楽しむ気持ちが必要だと思います。基本的には、聞き上手な女性が一般的には好まれます。
また、当然ですが、話をしている方はちゃんと聞いてくれているかどうか気になります。そのため、水商売で必要な会話スキルは「理解力」だと言うのです。相づちやリアクションは「話をちゃんと聞いているよ!」と言うアピールです。 本当に聞いている、理解できているのであれば、それなりの相づちで返してあげることが大切になります。水商売のプロとしてやっていくのであれば、相手の話を理解した上で、そのことを相手に伝えられる相づちやリアクションを返しましょう。
仕草や態度で分かる会話への熱中度
クラブやキャバクラで「足を組んではいけない」と言われたことはありませんか?人は感情がつい態度に出てしまうものです。「足を組む」と言う行為は「あなたの話は退屈だわ」「近づきたくないわ」という気持ちが出ていると言われています。そのことを知らない人も自分が知らずにやっているため、足を組まれると深層心理で「この人は自分に興味がないんだ」と感じてしまうのです。 つまり、うっかり「詰まらない話だわ」とでも感じてしまったら、それが何らかの態度に出てしまう恐れがあり、それが何となく相手にも伝わると言うことです。お客様と会話をするのであれば、それが仕事上の義務であってもできるだけ興味を持つようにしましょう。
相手がコミュニケーション中に「腕を組む」「足を組む」などをしている場合は、相手にあなたの声はとどいていない可能性が高いと思った方がよいでしょう。
水商売の女性がやっている会話を楽しむ5つの秘訣
水商売をしている以上はお客様の話を聞くこと、会話を楽しむことは大切な仕事です。お客様が話をするのは(下心や感心されたいという気持ちはあるにせよ)女の子を楽しませたいためなのです。「すご~い!」にせよ「へ~知らなかった」にせよ、驚いたり面白がったりさせたいさせたい気持ちがあります。 お客様自ら従業員を楽しませようなんて思う仕事は水商売以外にありません。だったら、そんなお客様の素敵な姿勢に敬意を払って、目いっぱい「楽しんでいるよ!」アピールをしてあげましょう。本気で聞けば、興味がなかった話も意外と面白いことがあります。
ポイント1.「自分だったら」と考えて会話を楽しむ
水商売をしていると、さまざまなジャンルのプロやオタク、自分とは全く縁のないような知識や経験を持った人と出会います。そういった人との会話は想像力をたくましくすることで意外と楽しくなるものです。 お客様の体験談や過ごしているであろう日常を自分でやってみたらどうか、と想像しながら聞くことで非日常を楽しめます。 自分だったらと考えることで、自分の身の丈に合った素朴な疑問も生まれやすくなります。どんな詰まらなそうな質問でも、お客様にとっては新鮮かも知れませんし、自尊心を満たすかも知れません。 「寝る時間もないくらい忙しくて」→「お風呂も入れないんですか?私なら耐えられない~」と単純なことでもいいのです。「私だったらムリ」と言う話は男性にとって「だからオンナはダメなんだよな~」という基本的な自尊心を持って気分が良くなる傾向があります。
ポイント2.お客様の姿を思い浮かべて会話を楽しむ
お客様が自分の失敗談などを話して笑わせようとしている時には、お客様の姿を思い浮かべて話を聞きます。今は目の前でかっこつけているかも知れませんが、青くなったり赤くなったり、目を白黒させている姿を思い浮かべてみましょう。自然と笑いがこみ上げてきます。とは言っても嘲笑してはいけません。ちょっと笑った後で「でも大変だったね」と「自分だったら」の想像も組み込んで寄り添ってあげるようにしましょう。
ポイント3.意見交換をして会話を楽しむ
自分も理解できる話であり、お客様もその前提で話している時は、自分の意見も述べてみましょう。恋愛話などで女性の意見を聞きたいと思っている若い男性も意外と多いものです。ただし、政治と野球、宗教の話題だけは柔らかく同調、もしくははぐらかしましょう。コレに反対意見を差し込むと揉め事の種になります。
ポイント4.自分の仕事の手を止めて会話を楽しむ
厳しい接客マナーのある高級クラブなどでは難しいかも知れませんし、自分がヘルプの場合にもそんな暇はありませんが、時にはお酒を作る手を一瞬止めて話しに聞き入ることも大切です。どうしても、グラスの中のお酒の減り具合や灰皿の交換の必要性などに気を取られて、会話に熱中できないこともあります。 しかし、お客様はサービスよりも話を聞いて欲しいことだってあるのです。 お酒を作りながら一瞬でも構いません。手を止めてお客様の顔を見てリアクションをしてあげることで印象も変わります。また、本気で聞いた後に「思わずお酒作るの忘れて夢中になっちゃった、ごめんね」と言ってあげたら、万能に仕事をこなすホステスよりも好印象を残せる可能性もあります。
ポイント5.会話から同伴や指名を掴み取る気持ちで聞く
現実的な会話スキルにも少し触れておきましょう。キャバクラなどではお客様との会話は次の売り上げにつなげるためのお宝の宝庫です。お客様の興味のあるお店や好きな食べ物、映画やアミューズメントなどを会話から探ることができれば、同伴に繋げられます。また、自分と同じ趣味などを探り当てることで話が合い、次も一緒に飲みたいなと思わせることができるでしょう。 会話には次の来店につなげるヒントがあると思ったら、一生懸命に聞けそうです。質問もガンガンしてみたくなるでしょう。
水商売の会話は自分も興味と楽しみを見つけて
水商売では会話も仕事のうちですが、それを楽しむことができるとお客様の好感度を上げることが出来ます。「仕事だから」と思ってやっていると自然とそれが態度に表れてしまいます。 自分から積極的に楽しもうとすることでお客様も心から楽しむことが出来、もう一度会いたいと思わせることが出来るかもしれません。