キャバクラのお仕事は、お客さんにおしゃべりと美味しいお酒を楽しんでもらうこと。それには、お酒作りが欠かせません。 キャバクラで働くには、美味しいお酒を手際よく作るスキルが必須となります。 今キャバクラで働いている人、これからキャバクラで働こうと考えている人、どちらも、お酒の美味しい作り方をチェックしておきましょう。
まずは注文をとろう

お酒に関するテーブルマナー
お酒の瓶には、ラベルが貼ってあります。このラベルが、そのお酒にとっての「顔」です。 お客さんに顔を向けるのは、接客の基本ですよね。お酒についても同じことです。お酒を提供するときは、ボトルのラベルをお客さんに向けましょう。 持ち方は、それぞれマナーが異なりますので、次で触れていきますが、基本は「綺麗に見える」持ち方です。エレガントに注いで、女性らしさをアピールしましょう。 冷えたボトルやグラスは、時間が経つうちに水滴がつきますよね。時間を見計らって、適宜おしぼりで拭うのも、席に着いたキャストの役目です。
ビールの提供の仕方
「とりあえずビール!」という言葉があるくらい、一般的なビール。まずは冷たく冷えたビールの一杯から、という人も多いようです。 グラスに注ぐだけと思われがちなビールですが、実は注ぐのにもちょっとしたコツが要ります。グラスに注いだら泡ばかり立ってしまった、という経験がある人も多いでしょう。 ビールは、きめ細かな泡が命と言っても過言ではありません。綺麗に泡を立てるために、最初はゆっくり静かにグラスに注ぎます。 半ばまで来たら、瓶を浮かせて、ビールの面に勢いよく注ぎます。すると、綺麗な泡が立ちます。勢いがよすぎると、泡が大きくなって、すぐへたってしまう泡になるので木をつけてください。 最後は再びゆっくり注ぐと、液体と泡のバランスがちょうどよく仕上がります。 ビールを注ぐときには、ボトルを両手で持ち、ラベルがお客さんから見えるように、上に向けて注ぎます。 また、瓶の口がグラスに触れると、音がしたり、倒れてしまう危険性もありますので、離して注ぐようにしましょう。 ビール好きのお客さんは、綺麗な泡を立てられると喜んでくれます。 キャバクラ以外の場面でも使えるテクニックですので、是非覚えておきましょう。
ワインの提供の仕方
ワインやシャンパンを好むお客さんもいます。ワイン好きは、銘柄や産地に詳しかったり、マナーに厳しかったりすることも多いので、これも覚えておいて損はありません。 高級ワインやシャンパンを抜いてくれると、キャストのテンションも上がりますよね。 ワインは温度に敏感な飲み物なので、中身に手の温度が伝わらないよう、ボトルのかなり下の方を片手で持つのがルールです。ラベルはビールと同様上に向けましょう。 グラスから瓶を離して持ち、静かに注ぎます。グラスに入れる量は、1/4程度にしておきます。 ワインは、香りも味のうちです。ワイングラスが丸いのは、液体の表面から立ち上った香りが壁にぶつかり、飲むときに香りを感じるためです。ワイングラスになみなみと注ぐのは、マナーには反していますので、気をつけましょう。 グラスを持つときは、ボディではなく、脚を持つのがスマートです。ワインの温度に影響を与えないのと、グラスの表面に指紋をつけない意味があります。 ワインのグラスは、持ち方ひとつで優雅さを演出出来ますので、綺麗な持ち方を練習しておくといいですよ。
○シャンパンの提供の仕方
ワインの中でも、発泡性のものをスパークリングワインと呼びます。スパークリングワインのうち、フランスのシャンパーニュ地方で伝統的な製法でつくられたものを「シャンパン」と呼びます。シャンパーニュ地方以外の地域で作られたスパークリングワインには、また別の名前がついています。 この辺りのうんちくを語りたがるお客さんもいるので、ある程度は覚えておいても損はないでしょう。 ただし、お客さんを制して自分がうんちくを語るような真似をしてはいけませんよ。 シャンパンは、専用のグラスに注ぐことがほとんどです。ボトルの持ち方はワインと同じです。 グラスに注ぐ量は、3/5ほどにしておきます。泡はそれほど立たないので、ビールを注ぐときのような技術は必要ありません。
ウィスキーの提供の仕方
ウィスキーは、キャバクラでまず最初に習うお酒かもしれませんね。 主な飲み方は、水割とロックです。
①水割りの美味しい作り方
まず最初に、グラスを冷やします。 トングを使い、アイスをグラスに一杯に入れます。マドラーをくるくる10回ほど回して、グラス全体を冷やします。 グラスが冷たくなったら、ウィスキーを注ぎます。ボトルは両手で持ち、ラベルは上です。 ウィスキーの量は、シングル(=30ml)、ダブル(=60ml)という数え方と、ワンフィンガー、ツーフィンガーという呼び方の2種類があります。フィンガーの方は、底から指一本分、二本分という意味です。 一番最初は、まず薄目に作るのがセオリーですが、お客さんの好みを確認してから作るようにします。 最後に水です。グラスの7.5~8割になるように注ぎます。ミネラルウォーターなどのボトルから注ぐ場合、お酒と同じように、ラベルは上向きにすることをお忘れなく。 全体をマドラーで混ぜ合わせます。この作業を「ステア」と呼ぶのですが、上手にステアするには、ちょっとしたコツが要ります。初心者は、先輩に教えてもらうといいかもしれませんね。 ステアした後は、逆向きに回して、氷の回転を止めてから供します。使った後のマドラーは、アイスを入れたペールに戻します。 ここまでで、氷が溶けて少なくなっていたら、最後にひとつアイスを足します。これで完成です。 お客さんの前にコースターを置き、グラスについた滴をハンカチかナプキンで拭って供します。
②ロックの美味しい作り方
ウィスキーの味が好きで、長く楽しみたい人は、ロックで飲むことを好みます。 シングルかダブルで飲む人が多いです。専用のグラスがある場合は、ボーイさんにロック用のタンブラーを持ってきてもらいましょう。 アイスは、キューブアイスなら3~4個入れます。数が多いと、溶けてしまって、ウィスキーが薄くなるからです。 ロック用の大きなアイスがあれば、そちらを提供する方が喜ばれるでしょう。 マドラーでさっと混ぜてお出しします。 ちなみに、ウィスキーをロックで嗜む場合、チェイサーを頼む人も多いです。チェイサーとは、口直しの水のことです。ウィスキーは45度とアルコール度数が高い蒸留酒なので、胃腸にとっても、時々お水を差し挟む方が刺激が少ないと言われています。 「ロックとチェイサーね」と言われれば、ロックと水を下さいという意味なので、ぽかんとしてはいけません。(ボーイさんにそのまま伝えれば通じます) ロックで注文されたら、「チェイサーもおつけしておきますか?」などと確認してあげると、気が利いていると喜ばれるかもしれません。
③ハイボールの美味しい作り方
ハイボールは、ウィスキーの炭酸割りのことです。昭和の一時期流行した飲み方で、その後長らく忘れられていましたが、平成になってから復権しました。 度数もそれほど強くなく、ウィスキーを爽やかに楽しむことが出来る、ちょっとカジュアルな飲み方です。 作り方は、水割りと途中まで同じです。グラスにアイスを入れて冷やし、ステアした後に、お酒を注ぎます。 その後、お水の代わりに炭酸水を加えます。お酒と炭酸が1:4になるように加えると、ちょうどよい配合になります。 ステアは2~3度で十分です。かき回し過ぎると、炭酸が抜けてしまうからです。 グラスの水滴を拭って、お客様にお出しします。
焼酎の提供の仕方
焼酎も、キャバクラでよく出る人気のお酒ですよね。米、麦、イモ、蕎麦、紫蘇、黒糖など原材料も様々。それにより、飲んだときのコクや香り、重さなどが異なります。 蒸留酒なのですが、度数は25度と、ウィスキーやブランデーよりは低いのが特徴です。
①お湯割りの美味しい作り方
水割りやロックは、ウィスキーと基本的な作り方は同じです。焼酎を炭酸で割ったものは、チューハイと呼びます。 焼酎ならではの飲み方が、お湯割りです。ウィスキーをお湯割りで飲む方法もありますが、外で「ウィスキーお湯割りで」と頼む人は少ないかもしれません。 お湯割りの特徴は、お湯の方を先にグラスに注ぐことです。 温度差がある二種類の液体を混ぜると、温かい方が上に浮かび、冷たい方が下に沈みます。 そのため、先に温かいお湯を注いでおくと、冷たい焼酎が下に沈んで、全体に混ざりやすくなるのです。 冷たい焼酎を注いだ上からお湯を注ぐと、焼酎がかき回された上に風味が飛んでしまうと、嫌がるお客さんが少なくありません。 焼酎も、独特の香りがあり、お湯で割ると、その香りが鼻先にふうっと立ちのぼるのを楽しむことが出来ます。 ただ、ウィスキーやワインと比べると、やや控えめです。供するときにあまりかき混ぜると、その香りが飛んでいってしまうので、混ぜ過ぎは厳禁です。
楽しくお酒を飲んでいただくために
さて、お酒の基本的な作り方は以上です。が、キャバ嬢の仕事は、お酒を作って出して終わり、ではありません。 お酒はあくまでも、楽しんでもらうためのツールです。
①基本のテーブルマナーは完璧に
お酒をひとつお出しするのにも、細かくルールが決まっていますが、マナーとは、その場にいる人が気持ちよく場を楽しむためのものです。テーブルマナーも、お客様をおもてなしするのに必須のポイントなので、めんどくさがらず、きちんと勉強しましょう。
○おしぼり
おしぼりは、崩れた形でテーブルの上に置きっぱなしではいけません。 三角形(お店によっては四角形)にきちんと折りたたんでおくのがマナーです。
○灰皿
灰皿交換は、キャストの重要な仕事のひとつです。 2本が目安と言われています。汚い印象になってしまう前に、こまめに灰皿を交換しましょう。
○ヘルプはドリンクを頼まない
あなたがまだ指名を貰えず、ヘルプで席に入った場合は、自分からお客さんにドリンクをねだってはいけません。それは、指名嬢がきっちり計算しているからです。 勧められたドリンクはありがたくいただき、こちらからはがっつかないようにしましょう。
②テーブルセッティング
テーブルにセットしてあるボトルセットは、接客がスタートすると同時に、自分が使いやすい位置まで移動した方がよいです。 位置が遠いと、いちいち手を伸ばしたり、ちょっと立ったりと、無駄な動きが多くなってしまいます。優雅でエレガントな動作とは、無駄のないところから生まれます。 その手間を惜しまず、ボトルセットは最適な場所に置くようにしましょう。
③ドリンクのペースはお客さんに合わせる
お酒を提供する際、グラスが半分以下になったら、注ぎ足したり、作って足したりします。ビールやワインはこれでOKです。 水割りとなると、注意が必要です。お酒と水の量によって、味が変わってしまうからです。 必ず「おつくりしてもいいですか?」と声をかけるようにしましょう。お客さんが飲み切りで、と言われたら、最後まで飲ませてあげてください。 ハイボール・チューハイも基本は飲み切りです。 お酒をたくさん飲んでもらうのも、キャバ嬢の仕事ですが、無理強いされたと感じると、お客さんの不快感に繋がってしまいます。 ペースを保って飲ませてあげるようにしてください。
④肝心なのはトークと態度
お客さんをもてなすのに、お酒を美味しく作って、マナーに則って提供することも大事です。 しかし、最重要ポイントではありません。お客さんは、お酒を飲むためにだけ来ているのではないからです。 ○綺麗で可愛い女の子たちに囲まれてトークを楽しむ ○ちょっとしたモテ感を味わえる こうした雰囲気に浸るために、お客さんたちはキャバクラに来店するのです。 ですので、楽しくお酒を飲んでいただくためには、トークのスキルが必要です。お客さんの目を見て話を聞く、適度な間隔で相槌を打つ、共感してあげる、などなど、接客には色々と気をつけるべきポイントがあります。 お客さんと一緒になって、今この時間を心から楽しんでいることを態度に表せば、お客さんも「楽しかった!またこの子と飲みたい!」と思って下さることでしょう。 本当の目的は、リピートしてもらうこと、指名してもらうことなので、そこを忘れてはいけません。
まとめ:美味しいお酒を作って指名をゲットしよう!
いかがでしたか? お酒を作ることは、キャバクラの仕事の基本中の基本です。しかし、作って出せばよいというものではありません。 +αの接客で、お酒は指名を取るための最強アイテムに変貌します。 是非真剣に取り組んで、1人でも指名を増やしてくださいね!